企業のブランドイメージとは、消費者の心に残る独自の印象であり、認識や感情的なつながりの組み合わせです。
成功するブランドイメージの核となるのが、CIデザイン。これは、企業の価値観や個性を視覚的・戦略的に表現する**コーポレート・アイデンティティ・システム(CIS)**の出発点です。
効果的なCIデザインを通じて、企業は市場での競争力を高め、注目を集め、ブランド認知度を向上させ、顧客ロイヤルティを築き、最終的にはビジネスチャンスと収益の拡大につながります。

CIS(コーポレート・アイデンティティ・システム)とは?

CIS(Corporate Identity System) は、企業のブランドイメージを確立・維持・管理するための戦略的かつ体系的な仕組みです。
その中心にあるのが CIデザイン であり、ブランドのアイデンティティを視覚的かつ概念的に表現する重要な役割を担います。ロゴやカラー、トーンに至るまで、あらゆるブランド表現を企業の価値観や個性と一致させるための要です。

競争の激しい現代において、整合性のあるブランドイメージと高品質なCIデザインは、信頼性と長期的なブランド価値の構築に欠かせません。

ciデザイン事例:統一感あるコーポレート・アイデンティティ

CISの構成要素:MI・VI・BI

MI(Mind Identity) – 価値観・理念の明確化

企業の使命、ビジョン、価値観、そして文化を明確に示す部分です。CIデザインにおいては、このMIがブランドの本質を定義し、他社との差別化を生み出します。

VI(Visual Identity) – 視覚的統一性

ロゴ、カラー、フォント、グラフィック要素など、ブランドを視覚的に認識させるための要素。
CIデザインの中核ともいえるVIは、メディアや広告、Webなど、すべての接点で一貫性を持たせることで、印象に残るブランド体験を生み出します。

BI(Behavior Identity) – 行動・態度の一致

企業のサービス姿勢、社内外とのコミュニケーションスタイル、社員の行動指針などを定義します。
CIデザインと連携させることで、視覚面だけでなく、行動面においてもブランドの信頼性を高めます。

これらの3つの要素(MI・VI・BI)を統合することで、一貫したブランドアイデンティティを形成し、CIデザイン戦略として機能させます。

MI(理念アイデンティティ)、VI(視覚アイデンティティ)、BI(行動アイデンティティ)を示すCIデザインモデル

CIデザインの具体的構成要素(CISの構造)

効果的なCIデザインは、以下のような要素を包括し、統一されたブランドイメージを構築します:

  • ロゴ:企業の価値観を象徴する中心的なビジュアル要素。
  • 標準カラー:ブランドの感情的印象を強化するカラーパレット。
  • フォント・書体:ブランドのトーンに合った一貫性のあるタイポグラフィ。
  • スローガン:ブランドの理念・価値観を短く力強く伝える言葉。
  • 視覚要素:図形・アイコン・装飾パターンなど、ブランド世界観を広げるデザイン。
  • コーポレート写真:企業イメージと一致するプロフェッショナルなビジュアル。
  • ステーショナリー:名刺・書類・帳票などのテンプレート類。
  • 広告・プロモーション素材:SNSやポスターなどの視覚表現ガイドライン。
  • パッケージデザイン:商品パッケージにおけるブランド一貫性の確保。
  • ウェブサイト:デザインスタイルやレイアウトの統一。
  • 使用ガイドライン:ロゴやカラーの使用ルールを明確に定義。
  • 社員向けトレーニングマニュアル:社内でのブランド理解・浸透を促す資料。

CIデザインが企業にもたらす価値

優れたCIデザインは、単なるデザインにとどまらず、以下のようなビジネス成果をもたらします:

  • 認知されやすいブランドイメージの構築
  • ブランド価値・信頼性の向上
  • 競合との差別化
  • 企業文化・理念の明確な伝達
  • 社員の一体感やエンゲージメントの向上

戦略的なCIデザインは、ブランドの「顔」であると同時に、企業の未来を支える設計図なのです。

CIデザインが社員、顧客、取引先、関連会社に与える影響